【まちなかストーリー】株式会社 大と小とレフ 鈴木一郎太さん 最終話「今後のビジョンと起業する方へのメッセージ」

まちなかで活躍する人にスポットを当てて、そのヒトの街に対する想いや物語を紹介する「マチナカストーリー」。
前回の絵本の店 キルヤの星野さんから紹介いただき、8人目は株式会社 大と小とレフの鈴木一郎太さん。全4回に分けて、毎週お届けしていきます。

今週は最終話「今後のビジョンと起業する方へのメッセージ」についてお話していただきました。

その他のまちなかストーリーの記事はこちら↓の記事からどうぞ
【まちなかストーリー】登場人物とインタビュー全記事まとめ

人物紹介


鈴木一郎太さん
浜松市出身、1977年生まれ。小学校まで浜松、中高は静岡の学校、その後アメリカ・イギリスへと渡りロンドン芸術大学を修了。1997年から約10年間イギリスに滞在し、アーティストとして活動。帰国後はNPO法人クリエイティブサポートレッツに勤務し、障害福祉や文化事業の企画・ディレクション行う。2013年に建築家の大東翼さんとともに株式会社「大と小とレフ」を設立。
浜名湖花博2014一部エリアのキュレーション、静岡文化芸術大学の地域プロジェクトに関する研究事業のマネジメント(projectability)、ゲストハウス(大阪、長野)立ち上げなど、様々な企画・ディレクションに携わる他、まちなかのゆりの木通り商店街にあるセミナールーム「黒板とキッチン」を運営している。
NPO法人こえとこころと言葉の部屋(ココルーム)理事
静岡県文化プログラムコーディネーター

WEBサイト:

最終話 「今後のビジョンと起業する方へのメッセージ」

前回の記事:第3回「"黒板とキッチン"と人とまちなかとのかかわり」

ーー将来的に5年後、10年後にどうなっていたいとかビジョンとかあったりするんですか?一朗太さんとしてでもいいし、大と小とレフの会社としてでもかまいません。

5年後ねえ。儲かっていたいですね(笑)

やっぱりよくわからない仕事だから、ふんわりしてるじゃないですか。そのふんわりした状態でも仕事がちゃんとできるとか、儲けられるとか、ちゃんと成り立つとかを見せたいなっていう気持ちはあるんですよ。もちろん、ふんわりしてるけど水面下ではわーってやってるんですけどね。

元々ある型や職業名とかに当て込めて、そこで夢を描いていくということが、たまたま僕はできなかったんですね。出会わなかったということかもしれえませんが。

そういう人間は、気持ちや感覚が向いている方向で、とりあえず挑戦してみるしかない。今の時代だと、変化したり、新しく生まれる仕事がもっとあってもよさそうだと思うけれど、それはやりながら見えてくるものな感じもしているので、その感覚に従っています。答えにたどり着こうという挑戦ではなく、わからないものに向かうという姿勢があってもいいじゃないかって思っています。

それが、ちゃんと成り立つ。やったけど、3年で潰れたよねっていうのでは、結局意味がなくて。それは、あの人だからできたよねって言われるかもしれないけど、それでもいいから成り立っているっていう事をちゃんと見せたいなって。

ちょっとずつ、それぞれに挑戦をして、その積み重ねで社会がアップデートされていく。当たり前のことですが、僕たちは様々な仕組みがいたるところに用意された時代に生まれているので、受身になろうと思えばそれで生きていくことができる。でも完璧な仕組みなんてあるわけもなく、そのままだと使い古されてしまうわけです。

そして、そのアップデートは仕組みに関わる人たちにまかせっきりで良いわけでもなく、それぞれの人が生活の中で担うこともできると思うんです。それは行政に関わるということではなくて、自分の生活やその周囲を少しよくするために出来る範囲で動くということでもいいと思うんです。気付いた人達はとにかくやってみて、社会をアップデートしていくってすごく大事だと思うんです。 資本主義の考え方だとか、右肩上がりの時代に作られた現行の社会システムや考え方が過度期にきている部分もあるので特にそう感じます。 もちろんお金は大事なんだけれども、同時に何を代償にしてお金を得ているのかっていうことも、昔より考えるようになっていると思うんですよね。

家族との時間を大事にするとか、趣味の時間を大事にするとか、わかるんですけど、それって仕事とプライベートをONとOFFにきっちり切り分けて捉えるのが前提ですよね。そこに疑問を持ってもいいとは思うんです。はたしてそうい生き方が人間にあっているのか?もしかしたらそれは強い人向けの生き方で、これまではそれを代償にしても十二分の対価が得られたから表面化してなかったってことなんじゃないか?とか。

例えば、OFFの時の自分の興味関心だとかを仕事のところに乗っけていくことって、最近はだいぶ可能になってきていると思うんです。そうすると働き方に無理がなくなってくるじゃないですか。精神状態もON/OFFの分裂じゃなくて、普通にひとりの人としてある。 もちろんみんながそうなったらいいということではなくて、そういうことをやってみたい人が気楽に踏み出せる空気感ができたらいいなと。それはなんとなくいい未来を描くために必要な気がしていて。

イメージだと、ちゃんと生活の手綱を自分の手に持ち直すみたいな感じだと思うんです。今は対して説得力ない言い分ですけど。だからこそ5年後儲かっていたいかなって。

ーー今後も拠点は浜松ですか?

そうなるのかな。どこにいくにもアクセスがいいですからね。長野・北陸方面だけが行きづらいですけど、それでもバスも電車も通っているから全然大丈夫。

ーーこれから起業する人・まちなかに興味がある人にメッセージをお願いします。

街の方は、僕の感覚でしかないんですけど、わりと懐が広いぞっていう気がしています。街に限らなくても、人は懐が意外と深いっていうことなのかもしれませんが。こういう事がしたいって言って持ってくれば、結構できちゃう。そんなにとやかく言われない。

あたりまえですけど、商売って人がいないとダメじゃないですか。言い方悪いかもですけど、いつ誰がお客さんになるかわからないわけだけど、普通常に気を張っていい顔をしつづけるっていうのは疲れてしまうけれど、長年お店をやっている方ってそのバランスがとてもいい人なんだと思うんです。だからニュートラルの状態で新しいものを受け入れる懐の深さがあるのかなって。

そう思うのと、よく企画書で見かける、「中心市街地の活性化を目的として〇〇やります」みたいな部分は外して、まっすぐに自分のやりたいことを伝えて相談するっていう姿勢の方が受け入れられやすいんじゃないかって。実際読んでみると〇〇をやりたいだけってところに、中心市街地活性化という文句をくっつけているだけで、案外、これ〇〇をやりたいだけだよねって、いうことってありませんか?

やりたいだけなら、やりたいだけって方がやり取りしやすいじゃないですか。 そのほうが、例えばにぎわいさんにしても普段から考えられている中心市街地のこととの接合点をみつけやすいだろうし、提案者のやりたいことと中心市街地にとって有益になることのすりあわせがしやすそうですし。

なので、純粋にやりたいからやるでいいんじゃないかなって。難しいことは難しい事を考える人がやってくれるんで、変に考えなくていいと思う。やっているうちに街への出入りが増えて、気付いたら街の人になって、難しいこと言う人になっているもしれないし(笑)

起業の方はよくわからないですね。うちは全然ダメな会社なんで(笑)

自分のやりたいことをやるとか、新しく仕事を作るみたいなことに関心がある人はもう面白がってやっているだろうし。そうやって新しく仕事を作っていくっていうのに面白みを感じるんだったらやったらいいと思う。小さなものであっても、そういう取り組みを通じて、社会にとっての新たな展開を見出していかないといけない時代だと思うので。

けど、人生がかかっちゃうから中々軽々と他人に言えないですけどね。正直に言うと、そうとう覚悟していないとあんまり勧められないなっていつも思う。あぁ定期収入っていいなあ〜、ボーナスってあるんだね、世の中には、って思ってしまいますもん(笑)


次回9人目は白谷さん、公開は3/31の予定です。お楽しみに!