若者が考えるまちプロジェクト、11月定例ミーティングを開催しました!

  • 2025.11.17

本日も当協議会の活動報告をご覧いただき、ありがとうございます。

先月に引き続き今回も学生メンバーが記事を書いております!

 

11月11日、学生メンバーを対象にした定例ミーティングを開催しました。

今回は10月の定例ミーティングで行った「チームビルディング」で結成したチームに分かれてそれぞれのプロジェクトについて話し合いました。

 

目的を持つことの重要性、プロジェクトを遂行するために

今回の講演では、次の内容について学びました。

 

  • 人間は「なぜ」の部分に心を動かされる

プロジェクトを進めるにあたって「なぜ」その企画を行うのかということを考えることでプロジェクトにストーリーが付与され説得力が増す。

  • エフェクチュエーションの考え方

エフェクチュエーションとは手持ちの資源や能力などを明確化し、できる範囲のことに取り組むこと。→自分は何者なのか、自分のチームにはどのような人が集まっているのかを考え明確にすることで何ができるかが見えてくる。

チーム別のグループワーク

今回のグループワークではメンバーが各自で調べてきた自分たちがやりたいプロジェクトに類似する事例を持ち寄って意見を交換しました。

話し合いをする中でメンバーの意見の共通項を見つけたり新たなアイデアが生まれたりして少しずつビジョンが見えてきました。

前回の定例ミーティングよりも学生メンバーがさらに積極的に発言をしていた様子がとても印象的でした。

懇親会

毎回恒例の懇親会。今回も食事を囲んで学生たちが交流しました。チームのメンバーとはもちろん、別のチームの人とも積極的に会話をして楽しみました。懇親会の準備から片付けまで協力しながら楽しそうに行う様子から、若者が考えるまちプロジェクトに参加する学生全体の結束が強まっていることが感じられました。

 

プロジェクト実行に向けて…

これからは各チームで計画を具体的にして実践する準備に取り掛かると思います。自分たちが何者なのか、なぜそのプロジェクトを行うのかなどチーム内の理解を固め、それぞれの課題に向かっていきます。これから様々な困難もあると思いますが今は「楽しくなってきた!」という気持ちです!

これからの若者の活躍にどうぞご期待ください